
読めるが、書けない漢字の典型である
醍醐味(だいごみ)。
さて、この「醍醐味」
よく伺う京都の「なかひがし」さんで「醍醐」を
出してくださる。
写真がその「醍醐の味」いわゆる「醍醐味」だ。
Netで調べてみると↓
「物事の本当の楽しみ」や「真髄」という意味
で使われる醍醐味とは、もとは仏教の言葉であり、
「五味」の一つであるとされている。
この「五味」とは、牛や羊などの乳を精製する
過程を分類したものをいい、
「乳味(にゅうみ)」→「酪味(らくみ)」→
「生酥味(しょうそみ)」「熟酥味(じゅくそみ)」→
「醍醐味(だいごみ)」の五つの味をいう。
涅槃経(ねはんぎょう)には、「牛より乳を出し、
乳より酪を出し、酪より生酥を出し、
生酥より熟酥を出し、 熟酥より醍醐を出す。
醍醐最上なり」などと記されており、醍醐味は
牛乳の最終到達点で、最上の味がする乳製品
であるとともに、服用すれば諸病も除くと言われ
ていたことから、「最高の教え」や「悟りの境地」
を譬えるとも言われている。